サクマ フラワーノート

お盆の意味と花選びのマナー

お盆は夏に全国的に行われる祖霊を祀るための、日本の伝統行事です。

お盆になると、亡くなった人が家に返ってくるという言い伝えもあります。

そのためお盆には帰省も兼ねて、先祖のお墓参りに行くという人も多いのではないでしょうか。

お墓参りに行くときは、お墓に手向ける「花」を用意しなくてはならないので、花についてのマナーも覚えておくと今後の役に立つことと思います。

お盆とは?

お盆と聞くとお盆休み、大型連休などをイメージする人も多いと思います。

お盆は先祖が浄土から地上に戻ってくるときとされていて、1年に1回ご先祖様を供養するため、家にお迎えして、ひと時を過ごしてご冥福をお祈りする日となっています。

お盆が行われ始めたのは606年頃とされていて、「推古天皇十四年七月十五斎会」という行事が行われたのが始まりと言われています。

故人の四十九日の忌明け後、初めてのお盆を新盆と呼び、このときは普段以上のおもてなしをしなければなりません。

新盆には盛大に供養を行うため知人を呼んだり、お寺に行って法要を執りを行うこともあり、家には絵柄の入っていない白提灯を玄関や部屋、仏壇などに飾って故人が迷わず帰れるようにすることが一般的です。

お盆の時期と由来

お盆の時期は地域によって異なるのですが、旧暦と新暦によって7月15日前後に行われるところと、8月15日前後に行われるところに分かれています。

関東では、主に7月15日を中心にお盆が行われるのですが、全国では主に8月13~16日頃までをお盆と呼んでいます。

お盆は「盂蘭盆会」という正式名称があり、これは盂蘭盆経から来ているという由来があります。

盂蘭盆とは日本語ではあまり聞きなれない言葉になりますが、サンクリット語で「逆さづりの苦しみ」という意味があり、ウラバンナから来ているそうです。

釈迦の弟子の目連が、神通力で亡き母親が地獄で逆さづりの刑を受けていることを知り、何とか母を救うことができないかと釈迦に教えを乞うたところ、旧暦の7月15日に高僧を供養すれば三途の苦しみから救えると聞き、それを実践したとも言われています。

お盆の風習

お盆は地域によって風習も異なり、一般的には8月13日に火を焚いてご先祖様をお迎えして、16日の送り火であの世にお送りします。

この期間にご先祖様のお墓参りをして、供養をするという風習があります。

迎え火は13日の夕方~夜の間に行われ、ご先祖様が現世に帰ってくる目印になり、霊が迷わずにたどり着けるようにという意味が込められていると言われています。

迎え火ではオガラと言って、皮をはいだ麻の茎を燃やすなど、玄関先や門などで焚くのが一般的となっています。

これらの風習により8月14~15日は盆中となるので、三度の食事は家族と共に行い、同じものを仏壇にお供えします。

地域によっては刻んだナスやキュウリなどを盛りつけることで水子を飾ることもあり、各地域で盆踊りなどの行事を行い、ご先祖様の霊を供養するといった風習もあります。

ご先祖様を供養した後は送り火と呼ばれる迎え火と同じくオガラを焚いて、霊が無事に天国に帰れるようにお祈りします。

お墓参りはいつがおすすめ

お盆の時期にお墓参りをするのであれば、迎え火をする8月13日が良いと言われています。

しかし、お盆の期間中であれば、特にいつお墓参りをしなければならないという決まりはないので、家族揃ってお墓参りができる日に行くのがいいでしょう。

お墓参りをする時間については、「迎えは早く、送りは遅く」という言葉があるように、できるだけ午前中にお墓参りを済ませておき、ご先祖様を供養するものを用意して迎え火を行うのがいいとされています。

ですが、この時間についても特に決まった時間はないので、午後からしかお墓参りに行けないというときでも罰当たりにはなりません。

ご先祖様を供養する気持ちがあれば、いつお墓参りに行っても問題はありません。

お墓参りにもっていくお供え物

お墓参りに行くときには、枯れ葉などを集めるためにゴミ袋を用意したり、草を刈る道具などを持って行かなくてはいけません。

そこで忘れてはならないのが、ご先祖様にお供えするものです。

お供え物はお菓子や果物、飲み物などを用意することが多いのですが、後で持って帰ることも考えると自分が好きな食べ物やお孫さんが好きな食べ物などを用意した方がいいと思います。

仮に故人がお酒が好きだったときにはお酒をお墓にかけたり、グラスや陶器のコップなどを持って行き、供てみるのもいいでしょう。

お供え物に関しては食べ物や飲み物だけでなく、2~3本のお線香も一緒にお供えしましょう。

お線香の火を付けた後は、振って消すのがマナーとなっていて、お線香の火を消さないように注意しながら墓石に水をかけたり、墓石の掃除をしましょう。

お墓参りに持って行く花は何を選ぶべきか

ご先祖様にお供え物をするときに、忘れてはならないのがお花です。

お花と言ってもお花屋さんに行くと色々な種類があるので、お墓参りに適している花が何なのか分からないこともあります。

お墓参りに持って行く定番の花としては菊が一般的ですが、菊以外ではリンドウやキンセンカ、グラジオラスやトルコキキョウなどが用いられることもあります。

お花に関してもこれでなくてはならないという決まりはないので、故人が好きだった花などを切り花として買い、その花を活けるのもいいでしょう。

最近では切り花だけでなく、プリザーブドフラワーをお墓にお供えする人も増えているようです。

お墓参りに適していない花

お墓参りに持って行く花はご先祖様を供養するために必要なものなので、ご先祖様が不快な気持ちになるようなトゲや毒のある花、強い香りがするものなどは避けた方が良いでしょう。

そのためバラやヒガンバナ、ユリなどはお墓参りには適していないのですが、これらの花が故人が好きな花だというときには、お供えをする際にトゲをできるだけ落として活けるようにしましょう。

花が落ちる様子から椿も縁起が良くないとされているので、お墓参りに持って行く花を選ぶときはお花屋さんで「お墓参りに持って行く花をお願いします」と伝えて、プロの方に花の種類を決めてもらうことがおすすめです。

カラーについても様々な色合いで華やかにしたり、1種類の花をたくさん用意して華やかにするのもいいでしょう。

花の本数も特に決まりはないので、お墓の両サイドに分けて活けられるくらいの量を良いするのが好ましいと思います。

花を活けるときは花が長持ちするように茎を斜めに切って水切りをして、水が腐って花が枯れてしまわないように水に浸かるところの葉っぱは取り除いてから活けましょう。

お盆はただ単に実家に帰る、帰省するというものではなく、ご先祖様を迎えて供養するという大切な意味が込められています。

お盆で実家に帰ったときや帰省したときは、仏壇に手を合わせてご先祖様を供養したり、家族と一緒にお墓参りに行って供養しましょう。

お墓参りに行く日は決まりがないのですが、できるだけお盆の期間中にお墓参りに行くように心がけましょう。

お供えする花についてはトゲや毒などがないものを選び、ご先祖様を不快な気持ちにさせないことも大切です。

お墓参りには菊の花がもっとも適しているので、お花屋さんやスーパーなどで購入して、花が長持ちするように細工をしてから墓石の両サイドに飾ることがおすすめです。

ご注文はこちら

関連商品一覧