サクマ フラワーノート

暑中見舞いから残暑見舞いへ替わる時期はいつ?
立秋とは

夏の暑い時期になると、人は熱中症を引き起こしやすくなります。

あまりの暑さから出かけようと思うことも少なくなるため、離れた場所に住んでいる人にはなかなか会う機会がなくなる、という人もいるのではないでしょうか。

そんなときに自身の近況を伝えたり、相手の体調を気遣って送るのが暑中見舞いや残暑見舞いです。

この2つは非常によく似ているのですが全く違うものになります。

意外と知られていないこともあり、ハガキを送る時期や書き方についても異なっています。

そこで暑中見舞いと残暑見舞いの違いや変わる時期、ハガキの書き方やお礼の書き方などについて紹介します。

暑中見舞いと残暑見舞いの違い

簡単に言えば、暑中見舞いは夏の前半に送るものになり、残暑見舞いは夏の後半に送るというのが一般的です。

暑中見舞いを送るタイミングはお礼によっても異なり、残暑見舞いに切り替えてくることもあります。

どちらも夏の暑い時期に送るというのは同じなのですが、送る時期を間違えてしまうと暑中見舞いが残暑見舞いという扱いになってしまうので注意が必要です。

暑中見舞いから残暑見舞いに変わる時期

暑中見舞いに関しては3つのタイミングがあり、夏の土用となる立秋前、7月18日くらいから8月7日頃まで、小暑~立秋の前日の7月上旬~8月初旬頃まで、梅雨明け~立秋の前日までの期間になります。

これらの時期から考えると、暑中見舞いから残暑見舞いに変わるのは、大体8月初旬頃となるのです。

暑中見舞いを送りたいときには、7月中に相手に届くように送る必要があります。

残暑見舞いについては、最近では10月中旬頃まで暑さが残ることもあると思いますが、送るタイミングとしては8月中というのが一般的とされています。

立秋とは何か

立秋は二十四節気のひとつになり、1年を24で分割した期間に季節の特徴を示したものです。

この頃は暦の上では秋を迎えているのですが、地球温暖化などの影響から夏の暑さを感じやすく、秋を実感しにくいこともあるでしょう。

しかし空を見上げると鱗雲やひつじ雲などが見られたり、微かではあるのですがトンボが見られることもあり、季節が変わっていることを実感することができると思います。

立秋は朝と夕方が涼しくなり秋の気配が現れるという意味もあり、立秋を境に挨拶も暑中見舞いから残暑見舞いに変わると言われています。

暑中見舞いや残暑見舞いの書き方は送る相手によって違う

暑中見舞いの書き方は特に決まりはないのですが、基本的な書き方としてはまず最初に「暑中お見舞い申し上げます」と大きく分かるように記載をします。

次に「暑い日が続いておりますがおかわりございませんか」などと相手の安否や無事、健康などを尋ねるようにして、こちらの様子を伝えたり、日頃の感謝の言葉や相手の健康などを祈った文面を記載します。

縦書きと横書きの書き方については特に決まりはなく、ハガキについている写真やイラストなどによって変えるようにしましょう。

自分より目上の方に暑中見舞いのハガキを送るのであれば、縦書きがおすすめです。

暑中見舞いは季節のご挨拶なので、目上の方に出す場合はお世話になったお礼や新しい勤め先の報告なども、失礼のないようにしっかり伝えましょう。

一方で残暑見舞いの場合は、暑中見舞いと同様に「残暑お見舞い申し上げます」と決まり文句を記載して、「厳しい暑さが続いておりますが、皆様お健やかにお過ごしでしょうか」と相手の健康を気遣う文面を記載しましょう。

相手を気遣った後で、自分の近況報告やお中元、暑中見舞いのお礼などを報告します。

目上の方に残暑見舞いを送るときには、営業所を移動したことなどを伝えたり、「今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。」などと記載して、相手に失礼がないように近況を報告しましょう。

相手への気遣いの言葉、終わりの言葉として「これからも暑さが続きますので、くれぐれもご自愛ください」、「しばらくは厳しい暑さが続きますが、体調にはくれぐれもお気を付け下さいませ」といったような終わりの文面まで気を抜かずに記載しましょう。

両親や親戚など近い人に暑中見舞いや残暑見舞いを送る場合は、「梅雨が明けてから暑さが厳しくなっておりますが、夏バテになっていませんか」など丁寧語を使いながら、堅苦しくならないようソフトな印象を心がけましょう。

相手への気遣いの言葉、終わりの言葉に関しては「これからも暑さが続きますので、くれぐれも体調にはお気を付けください」と記載して、日付も載せておきましょう。

暑中見舞いや残暑見舞いを書いた後は、日付の後に差出人の住所、会社名や氏名などを記載するのもいいでしょう。

暑中見舞いや残暑見舞いをもらったとき

暑中見舞いや残暑見舞いをもらったときは、お礼は必要なのか気になる点だと思います。

これらは基本的に目上の方に対して送るものなので、お礼の品を送る必要はありません。

しかし目上の方から暑中見舞いや残暑見舞いが届いたときには、お礼の言葉を添えて暑中見舞いや残暑見舞いとしてハガキを出しましょう。

親しい人から暑中見舞いや残暑見舞いが届いた場合も同様で、返事をしないというのは相手方に失礼に当たるので注意しましょう。

暑中見舞いや残暑見舞いは時期が異なり、あまり期間を開けないようにお礼のハガキを出すことが一般的です。

特に残暑見舞いの場合は8月中にハガキを出さなければならないので、急遽残暑見舞いが目上の方から届いてしまったというときは、時間がなかったとしてもお礼の気持ちを伝えて、近況報告や相手を気遣う言葉を記載しましょう。

暑中見舞いや残暑見舞いなどのお礼のハガキを出すときは、「拝啓」や「敬具」などの言葉は必要ありません。

目上の方にお礼のハガキを出すときは、時候の挨拶から始まるお礼状を出しましょう。

お礼のハガキを書くときは文章がぎっしり詰まっていると読みにくくなってしまうので、見た目にも注意を払いながら、読み終えるまでに時間がかからない程度で、お礼や近況などを伝えることがポイントになります。

暑中見舞いや残暑見舞いのマナーについてはしっかり覚えておいたり、ハガキを書く予定があるという場合には、事前に送る時期などをチェックした際に、記載している内容についても確認しておきましょう。

送る時期や記載する内容などを事前に確認しておけば、暑中見舞いや残暑見舞いなどを書くときに戸惑うこともありませんし、相手に失礼な印象を与えてしまうこともないので、書き方についても確認しておくといいでしょう。

暑中見舞いに関しては8月初旬頃までに送り、残暑見舞いは8月中には届くように送ることがポイントになります。

暑中見舞いの時期が遅れてしまうと、残暑見舞いの時期に入ってから届くことになってしまうので、事前に用意しておいたハガキでは「暑中お見舞い」と書かれていて、使えなくなるというケースがあるので注意しましょう。

書き方に関しては、特に目上の方に暑中見舞いや残暑見舞いを出すときに注意しましょう。

文面に関しては必ず相手を気遣う言葉を記載してから、自分の近況報告やお中元、暑中見舞いのお礼などを記載しましょう。

暑中見舞いや残暑見舞いを書くときは、最後に書く終わりの言葉にも注意を払い、最後まで相手を配慮して気遣う言葉を添えてから送りましょう。

暑中見舞いや残暑見舞いをもらったときには、お礼としての品を送る必要はないのですが、ハガキが届いたこと、気遣ってもらっていることなどを感謝して、お礼としてのハガキを出しましょう。

ご注文はこちら

関連商品一覧