サクマ フラワーノート

お葬式に供える供花の手配やマナーと相場

お葬式に供える供花は故人に供える花であり、主に親族や故人と親しかった友人など、深い縁がある人が贈ります。

遠方の方や病院に入院中でお葬式に参列することができない人が、気持ちとして贈ってくることもあります。

お葬式で供花を手配したことがない人は、マナーについて詳しく知らない人も多いと思いますので、供花を手配する方法やマナーなどについて紹介していきます。

供花とは

供花は「きょうか」や「くげ」などと読み、お悔やみの気持ちを込めた弔意として、葬儀場に供える花のことです。

供花は昔釈尊が亡くなられたとき、天から宝花を降らせて釈尊の供養をしたという話を元に、今でも親族や亡くなられた方と親しみがあった人が贈る、最後の贈り物とされています。

供花は基本的に白菊をメインとしたものを用いることが多く、最近では洋花も使われるようになりました。

昔は2つセットで送るものとされていたのですが、現代はひとつで送ることが増えました。

身内などで故人と少なからず交友があったときは、心を込めてかご花や花輪を手配しましょう。

供花のマナーは仏教によっても異なる

供花のマナーについては、仏教によって種類も異なります。

仏教の場合はどんな規模の会場でも利用しやすい籠盛のフラワーアレンジメントを送ることが一般的で、会場が広い場合はフラワースタンドを送ることもあります。

供花で使用する花に関しては、仏教ではキクやカーネーション、ユリやデンファレなどが使われることが多いと思います。

高級感が出るようにと胡蝶蘭を入れて送ることもあり、カラーは主に白をベースにした薄いピンクなどの花で仕上げることが多いでしょう。

一方で神道の神葬祭も、基本的な送り方としては仏教と同じになり、籠盛やフラワースタンドなどが送られることがあります。

昔は榊が送られていたこともあるようですが、最近は喪主が榊を供えることから、それ以外の花を送るようになりました。

神道では白いキクやユリなどが使われていて、こちらも白をベースにシンプルな色合いのものを送ることが多いでしょう。

キリスト教の場合は、スタンダードフラワーや花輪などを供花として送ることはなく、遺族への慰めとして送られています。

花を用意するときは造花ではなく生花を使った籠盛やフラワーアレンジメントが多く、生花には名札を付けないと言われています。

この花は遺族へ送られる花のため教会に送るのではなく、個人の自宅に送るのが一般的となっています。

花の種類としてはキクなどは使用せず、主に洋花を中心に花を用意することが多くなります。

供花の手配の仕方

供花はお通夜の祭壇に飾っていただくように、なるべく早く手配しなければなりません。

遅くても通夜が始まる3~4時間前を目安に、葬儀を担当している葬儀社に依頼をして、用意してもらうことになります。

供花を手配するときは遺族の了承を得た後、斎場に確認して葬儀社に供花の依頼をしましょう。

そのとき供花の種類や金額、名札に入れる名前を伝えると同時に、支払い方法などについても確認しておきましょう。

支払いに関しては、供花を手配した人が斎場に参列する場合は直接支払うこともできるのですが、急なことでお金を用意できなかったときには、後日振り込みも可能となっています。

供花の送り方は、団体や個人によって扱う花や飾りつけに違いがあるので注意をしてください。

法人で供花を送るときと個人で供花を送るときの違い

個人で供花を送る場合は個人名のみの記載で問題ないのですが、会社の代表者から供花を送るときには、会社名を正式名称で記載する必要があります。

正式名称が長すぎて書ききれないというときは、株式会社を(株)と記載することも可能です。

会社の部署から供花を送るときは、会社名だけでなく部署名もきちんと入れて一同を付けて送りましょう。

兄弟や親戚などが送るときは、兄弟一同などと記載して、子供の場合は一番右から長男、次男、三男と記載しましょう。

供花の価格と相場

供花は故人に対するお悔やみの気持ちを込めて送るものなので、見栄を張ったり競うものではありません。

供花はかけた金額ではなく、相手を思いやる気持ちで送ることが大切です。

供花料は大体7,000~20,000円が相場と言われているのですが、価格は供花のタイプによっても異なります。

祭壇ではなく斎場に飾られるものはひとつで大体15,000~20,000円程度、これを2つ送る場合は30,000~40,000円程度となることが多く見られます。

斎場の外や入り口に飾られる花輪の場合も大体15,000~20,000円程度、祭壇の周りに飾られる籠盛は7,000~20,000円程度が相場となっています。

手配するときに注意すること

連絡が入ったら、供花の手配をする前に周囲の人と供花を送るかを相談してみましょう。

供花は故人との関係にもよるのですが、会社や友人、親族は個人で送るよりも取りまとめて送ることがありますので、故人と親しい人と相談して個人で送るかを決めた方がいいでしょう。

送り主は名義や故人との関係性がハッキリ分かるように提示して、個人で花を選びたいというときは、葬儀の担当者に自分で手配したいという旨を伝え、了承を得る必要があります。

自分で花を選ぶときは色々なカラーを混ぜて華やかにするのではなく、白を基調としたシンプルなものになるように花の種類を決めましょう。

供花を頂いたときのお礼

家族が亡くなり故人がお世話になっていた会社や親しい友人などから供花を送ってもらったときには、必ずしもお礼をしなければならないのでしょうか?

供花を送ってもらったときには、基本的にお礼の品などを送る必要はありませんが、葬儀が終わった後、できるだけ早くお礼状を出すのが一般的と言われています。

特に故人が生前お世話になった人から供花を頂いたり、親友などから供花をもらい、どうしてもお礼の品を送りたいというときは、送られてきた供花の価格に対して1/2か1/3くらいの価格のものを送るのが良いとされています。

お礼の品として選ばれているのは主に石鹸やお茶、お菓子などの消えてなくなるものであり、それ以外ではタオルやハンカチなどが用いられることが多くなります。

お礼の品の「のし紙」は「志」が一般的で、地域によっては「満中陰志」は「御礼」などとすることもあります。

お礼の品を送るときはお礼状に、供花をもらったことに対してのお礼を「お心遣いに大変感謝しております」などと一言添え、葬儀を無事に済ませたことの報告、教養の死寿司までにお礼の品を送る旨を記載して、お礼状とお礼の品を送りましょう。

供花は故人に対してお悔やみの気持ちを込めて送るもので、飾る場所としては祭壇や斎場、斎場の外や入り口などが挙げられます。

供花は葬儀に参列した方が見るものですが、見栄を張って高額な物を用意する必要はありません。

供花の相場は7,000~20,000円程度なので、あまり高額なものとならないように注意をして、供花を手配するときは葬儀社やご遺族の方に確認を取ってから手配することがおすすめです。

供花の花を自分で決めるというときは、白いキクを基調にシンプルな供花を用意して、葬儀社まで送りましょう。

供花を手配するタイミングとしては、大体通夜が始まる3~4時間前が目安で、それ以降になると葬儀社にお願いしても間に合わなくなってしまうので、注意が必要になります。

故人の会社や友人などで取りまとめて送るときは、よく相談してから手配することがポイントです。

ご注文はこちら

関連商品一覧