【お中元のマナー】
お中元の時期はいつ?
関東・関西・九州など地域別の時期
夏が近づいてくるとスーパーやデパートなどでお中元コーナーができていて、「もうお中元のシーズンか」と思うこともあるでしょう。
しかし今までお中元を贈った経験がないという人は、お中元の意味や誰にあげるものなのか、時期などが分からないという人もいるのではないでしょうか。
そこで各地域のお中元の時期はいつなのか、お中元のマナーなどについて紹介したいと思います。
お中元の意味
お中元とはお世話になっている人に対して感謝を示す行事になり、1年に1回気持ちを込めて贈るギフトのことです。
お中元には「これからもお世話になります」という意味もありますので、御礼として品物を贈るのが一般的です。
お中元はただ送ればいいというものではなく相手に喜んでもらうということが前提なので、相手がどんなものを欲しがっているか、普段どんなものを食べたり飲んだりしているのかをリサーチしておくと、商品を選ぶ際に苦労することもないでしょう。
お中元は誰に贈るものなのか
お中元は結婚している方は、両親や親戚、旦那さんの実家などに贈ることがありますが、それ以外にも普段からお世話になっている会社の上司や取引先の人などにも贈るのが一般的です。
友人や知人、習い事の先生などもお中元を贈る対象者となります。
お中元は大切な風習と思っている人も大勢いますので、お中元を贈らなかったときは、相手の気持ちを損ねてしまうこともあるので注意しましょう。
年に1~2回程度しか会わない親戚でも、常に感謝の気持ちを持っているという気持ちを込めて、1年に1回はお中元を贈りましょう。
しかし、お中元の時期は地域によって異なります。
相手に失礼がないようにするためにも、地域に合わせてお中元を贈る必要があります。
北海道のお中元シーズン
北海道は7月15日~8月15日が旧盆の時期となるため、この頃にお中元を贈るのが一般的です。
最近では7月15日よりも早くお中元が届くこともあり、お中元の時期が少しずつ早まっている傾向にあります。
北海道では、8月16日以降に届いたものは残暑見舞いという扱いになってしまいます。
お中元を贈りたいときは、8月15日までに届くように気をつけましょう。
東北や関東のお中元シーズン
東北や関東は7月初旬~7月15日までに贈るのが一般的です。
北海道よりも期間が短く、7月16日以降に届いたものは残暑見舞いという扱いになってしまうので注意しましょう。
関東などでは最近はお中元の時期が早まっていて、6月20日くらいから贈り始める人が増えています。
そのため残暑扱いにならないように贈りたい場合は、早めに出しても問題ないでしょう。
東海や関西、中国や四国のお中元シーズン
東海や関西、中国や四国などでは7月15日~8月15日までに贈るのが一般的です。
お中元の時期が早まっている関東の影響を受け、東海や関西などでもお中元を贈る時期が早まっていますので、7月初旬~中旬にかけて贈るようにして、8月15日以降に届かないようにしましょう。
この時期を過ぎてしまうと、他の地域と同じく残暑見舞い扱いになってしまうので、できるだけ早く手配するのがおすすめです。
九州や沖縄のお中元シーズン
九州の場合は8月1日~15日まで、沖縄は7月15日までに贈るのが一般的です。
九州でもお中元を贈る時期が早まっていて、7月中にお中元を贈る人も増えています。
一方で沖縄の場合は、本州などとは違いお中元の時期が異なるので、沖縄に住んでいる人にお中元を贈るのであれば、その年の旧暦にあたる日を確認してから贈るのがおすすめです。
お中元で喜ばれるギフト
お中元コーナーによく並んでいるものとして、ビールやジュース、油やコーヒーなどを見かけることがあるかと思います。
しかしお中元で贈るものは、相手の好みに合わせる必要があります。
仮にビールを飲まない家庭にお中元でビールを贈ってしまうと、処分できないしどうしようと困らせてしまうこともあるでしょう。
ビールやコーヒーなどは飲むけど、こだわりがあるという方のときは、その人が飲んでいるものをお中元で贈ると喜んでもらえます。
お中元で何を贈ったらいいのか分からないときには日用品など、どの家庭でも使うものを贈るといいでしょう。
お中元で喜ばれるのには洗濯洗剤や食器洗剤、ハンドタオルや瓶詰・缶詰、フルーツやジュース、お菓子などがあります。
そうめんや肉類などを贈るのもおすすめで、年配の人には「お中元=ハム」というイメージもあります。
お中元にハムやソーセージ、チャーシューなどを贈ると、喜んでもらえるのではないでしょうか。
相手の好みが分からないときには、無理にお中元の商品を選ぶのではなく、カタログギフトを贈って相手に好きな商品を選んでもらった方が喜んでもらえるかもしれません。
カタログギフトであれば、いらない商品が届いて物が無駄になることもないですし、相手も不快な思いをすることがありません。
何を贈ればいいのか分からないというときには、カタログギフトを贈りましょう。
お中元では飲料系も喜ばれる
ビールや日本酒、ワインなどを飲む家庭では、お中元にこれらの商品を贈ってもらえると、かなり喜んでもらえます。
ビールなどは酒税が上がり、売価が高くなったことから、普段は発泡酒を飲んでいるという人も多いので、ビールを飲む家庭にお中元を贈るのであれば、発泡酒よりも美味しい生ビールをケースで贈ると喜んでもらえるでしょう。
ビールが飲めない人や子供がいる家庭に対しては、お茶やジュースなどをケースで贈ったりすると、自分で買いに行き、重たい荷物を運ぶ必要がなくなるので、喜んでもらえるというケースもあります。
お中元の相場は大体3,000~5,000円程度が一般的で、相手方の両親や会社の上司などにお中元を贈る場合は目上の人になるので5,000円程度、知人や友人など親しい人に贈る場合は3,000円程度が好ましいでしょう。
気軽に受け取れるくらいの価格のものを選ぶことがおすすめです。
お中元をもらった人からお礼の手紙や電話が届く
お中元をもらった人はお返しをしなければならない、というルールはありません。
お中元をあげたから何か届くだろう、とは思わないようにしましょう。
お中元が届いたらお礼状を贈るのがマナーとなっていて、お中元が届いた日から3日後までに手紙やハガキでお礼状を贈るのが一般的です。
仲の良い人であれば、手紙を出すよりも電話で感謝の気持ちを伝えたいという人もいますので、お中元が届いたとお礼の電話が届くかもしれません。
お中元の失敗談の中には、相手の好みではないものを贈ってしまい「お盆に来た時に持って帰ってほしい」と言われたことがある人もいるようです。
相手の好みを事前にリサーチしてからお中元を贈ったり、貰っても困らない日用品などを贈った方がいいかもしれません。
お中元は全国的に見ても少しずつ時期が異なるので、その時期に合わせて贈る必要があります。
早めに贈っても問題はないのですが、時期が遅くなってしまうと残暑見舞いになりますので、お中元の品物として商品を贈りたいというときには、しっかり時期を調べてから贈りましょう。
お中元で贈って喜ばれる物としては、ビールや清涼飲料水、ハムやフルーツなどの食品がメインになり、食品以外では洗剤やタオルなどの日用品を贈るのが一般的です。
ゼリーや夏の果物、夏バテに効果的な物などを贈っても喜んでもらえるのではないか、と考えられます。
お中元では安いからと言ってたくさん集めて贈るのではなく、その家庭に合わせた物を贈る必要があります。
特に食品などを贈るときには、人によって好みが異なるので注意が必要です。