サクマ フラワーノート

フローラル系のアロマセラピーの種類と効果、使い方について

アロマセラピーと言えば、花の香りを楽しみたいという女性に人気ですね。
花の香りと言っても柑橘系やハーブ系、エキゾチック系などの香りがあるのですが、女性に人気の高い香りは「フローラル系」の香りです。
フローラル系の香りは香水のように華やかで、リフレッシュや癒し効果も期待できるため洋服などの柔軟剤に使われることがとても多いです。
そこで、アロマセラピーとは何なのか、フローラル系ではどんなものがあるのか、アロマセラピーの楽しみ方などをご紹介していきます。

アロマセラピーとは?

アロマセラピーというのは植物から抽出した香り成分(エッセンシャルオイル)を使用し、心身のトラブルを速やかに回復させてくれるものです。
健康や美容などに効果があるとされていて、医療でもアロマセラピーによって治療を行うこともあるとされています。
アロマセラピーの効果は香り成分が鼻の粘膜に溶け込み、嗅神経や嗅球、嗅索を通って大脳に伝わることが分かっています。
このとき、香りの刺激によって集中力が高まったり、ストレスを緩和させたり、疲労回復効果などが見込めるとされています。
また、アロマセラピーは皮膚から香り成分を吸収することで、免疫力をアップさせたりエストロゲンの濃度が増加したり、月経痛が改善することも分かってきたためアロマセラピーを始める人が増えています。

アロマセラピーを始めたときにおすすめの香り

どんな花の香りが好きかと聞かれて、まず思い浮かぶのは「ローズ」という方が多いようです。
ローズは昔から女性に魅力を与えられる香りとして愛され、癒されるような香りがするためフローラル系の香りの中でもっとも人気の高い香りです。
ローズと言っても抽出法によって香りが異なり、「ローズ・アブソリュート」、「ローズ・オットー」の種類があります。
効果や香りが異なるので好みの香りを見つけてみてはいかがでしょうか。
ローズの効果は心を癒し穏やかに元気を取り戻せる、孤独感や失望感を和らげ幸福をもたらしてくれる作用があります。
また、女性ホルモンの調整や精神面からくる高血圧、肌の炎症を抑える効果、保湿効果もあるとされていてアンチエイジングとして使いたいときにもおすすめです。

フローラル系でローズの次に有名なのは「ラベンダー」です。
ラベンダーは毒性がないため直接肌につけても問題がないとされています。
ラベンダーの効果は鎮静や安眠、リラックス効果があるとされていて、他にも頭痛や胃痛、月経痛などを緩和させる効果が期待できます。
また、ラベンダーは火傷や虫刺され、ニキビなどの応急処置にも使えるので、痛みが治るまでアロマセラピーでケアしたり、傷跡が治るまで使用するのもおすすめです。

効果から花の香りを選ぶ

上記では花の香りから効果や効能をご紹介したのですが、ここからは効果や効能から花の香りを選ぶ方法をご紹介していきます。
年齢を重ね集中力が欠ける、続かないと感じたときは集中力を高めてくれる香りを選ぶのがおすすめです。
集中力をアップさせてくれるのはペパーミントやレモン、ローズマリーやユーカリなどがあります。
安眠効果を得たいという場合はカモミールやネロリ、マージョラムやラベンダーなどの香りを選びましょう。
やる気が出ないときや元気が出ないときはグレープフルーツやレモングラス、ローズマリーなどの香りがおすすめですよ。
柑橘系の香りを選べば体がシャキッとするので、元気を取り戻せると思います。
このように、アロマセラピーの香りにはいろんな効果があるので、香りや効果などから香り成分を選んで使ってみましょう。

アロマセラピーの使い方

アロマセラピーはアロマキャンドルやアロマランプ、アロマディフューザーなどでも楽しめるのですが、専用のアイテムを使わなくても、アロマセラピーを楽しめる方法があるって知ってましたか。
ハンカチやティッシュに1~2的程度垂らして使用すれば持ち運びも便利ですし、寝るときに枕元に置いて使用することも出来ます。
小さいお子さんがいる家庭ではアロマちゃんドルなどを使用すると危険なので、ハンカチやティッシュを持ち歩くだけで香りを感じられる方法を選びましょう。
また、こういった方法でなくても自宅にあるマグカップを使って、鼻や喉から香りを吸うことも出来ます。
マグカップを使うときは熱いお湯をカップに入れて、香り成分を1~3滴ほど垂らして使用しましょう。
この方法もお子さんがいる家庭では危険なので、リビングのテーブルの上などお子さんが手の届かないところに置きましょう。

直接湿布してもいい香り成分を使用するのであれば、マッサージに使用するのもおすすめです。
マッサージをするときは香り成分をタオルに吸収させてから使用しましょう。
冷水またはぬるま湯を入れたボールや洗面器に、香り成分を1~3的程度垂らして軽く絞り、肩こりや腰痛、生理痛など不調があるところに優しく押しあてて使うのがおすすめです。

専用のアイテムを使ったアロマセラピーの使い方

アロマキャンドルの場合は火をつけると、自然とキャンドルが溶けて香りを放ってくれます。
炎の温かさや揺らめきから癒し効果も期待でき、消臭効果が得られるキャンドルなどもあります。
また、火をともさずに香りを楽しめるアロマバーと呼ばれるものもあるので、いろんな種類の中から自分に合うものを選びましょう。
アロマストーンの場合は本体に香り成分を数滴たらして香りを楽しむことが出来ます。
本体に徐々に香り成分が染み込んでいき、電気や日を使わずに使用できるので、ゆっくりと香りを楽しむことが出来ますよ。
アロマポットは香り成分を垂らしたオイル皿をしたからキャンドルの火であぶり、香りを広げてくれるアイテムです。
レトロなインテリアとして設置しておくことも可能なので、デザイン性からアロマポットを選ぶのもおすすめです。

アロマセラピーの中でもっとも一般的な使い方は、アロマディフューザーです。
アロマディフューザーは霧によって香りを広げるもので、部屋全体に香りを拡散することが出来ます。
電気式とネブライザー式があり、加湿器や車内で使えるタイプ、音楽を聴きながらアロマセラピーが楽しめるものもあります。
アロマディフューザーは小型なので持ち運びも便利で、可愛いものからシックなものまでさまざまなので部屋の雰囲気に合わせてアロマディフューザーを購入することも出来ますよ。
電気式のタイプはタンクに水と香り成分を入れて使用する超音波式、ネブライザー式は水を使わず直接香り成分を噴霧するタイプがあるので好みのものや用途に合わせて選択しましょう。

まとめ

このようにアロマセラピーは香り成分によって心だけでなく、体の不調やアンチエイジングにも効果的です。
アロマセラピーは手軽に試せるものもあるので、費用がかからないものから自分に合っているかをチェックするのがおすすめです。
自分に合っていると感じたときはアロマポットやアロマランプ、アロマキャンドルなどから使用したいものを選びましょう。
アロマディフューザーは高価なものと思われていることが多いですが、安いものだと2,000円程度で購入できるものもあります。
機能性を求めてしまうとアロマディフューザーが高くなってしまうので、価格や機能性などを考慮したうえでどれが自分に合っているかを考えましょう。
アロマディフューザーであれば3時間連続自動運転にすることが出来るので、長時間にわたって香りを楽しみたいときにおすすめです。

生花を飾って、アロマセラピーを楽しめば、とてもリフレッシュできるでしょう。

ご注文はこちら

関連商品一覧